graveng [ English Edition ]

会社情報

    グラビティエンジニアリング(株)
    2006年6月5日 創立
    東京都品川区

研究開発

ソフトウェア開発

公開文書

お問合せ

モーター直結の上下の2ローターによるグラビティエンジンの実験[2024.10.31]


4ローターで実験する予定でしたが不調だったため、モーター直結の上下の2ローターによる実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


モーター直結の2ローターによるグラビティエンジンの実験[2024.10.17]


4ローターで実験する予定でしたが、その前にモーター直結の2ローターによる実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


1モーター1ローターのコレット式によるモーター直結での実験[2024.10.10]


前回は歯車が外れる問題がありましたが、コレット式によるモーター直結で強化し1モーター1ローターでの実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2連装の円錐コロ軸受けの2ローターによるエネルギー増幅実験[2024.06.27]


2連装の円錐コロ軸受けの2ローターによるエネルギー増幅実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2連装の円錐コロ軸受けの2ローターによる浮上実験[2024.06.20]


2種類の540モーターで2連装の円錐コロ軸受けの2ローターによる浮上実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


強化したモーターでの円錐コロ軸受けの推進力の計測実験[2024.06.06]


2連装の円錐コロ軸受けの推進力を380, 540モーターで強化した計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2連装の円錐コロ軸受けの板バネによる安定した推進力の計測実験[2024.05.06]


2連装の円錐コロ軸受けの板バネによる安定した推進力の計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2連装の円錐コロ軸受けによる推進力とエネルギー増幅の計測実験[2024.05.03]


2連装の円錐コロ軸受けによる上方への推進力とエネルギー増幅の計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2連装の円錐コロ軸受けによるエネルギー増幅実験、発明の使用権の提供[2024.04.30]


円錐コロ軸受けを用いたエネルギー増幅実験をしていなかったので、2連装の円錐コロ軸受けによるエネルギー増幅実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。

また、重力制御系の発明の使用権を提供することにしました。

詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。


単層の外径80mmの円錐コロ軸受けによる推進力の計測実験[2024.04.19]


前回の外径72mmの円錐コロ軸受けより1サイズ上の外径80mmの円錐コロ軸受けで実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


単層の円錐コロ軸受けによる推進力の計測実験[2024.04.09]


円錐コロ軸受けの推進力を明確にするため2連装ではなく単層で実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2つの円錐コロ軸受けを使った推進力の計測実験[2024.03.22]


2つの円錐コロ軸受けを2枚の回転円盤として使う推進力の計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


質量密度を均質化した2枚の回転円盤による推進力の計測実験[2024.01.31]


前回のタービンとシャフトの質量密度の違いによる課題に対応し、質量密度を均質化した2枚の回転円盤による推進力の計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2層積層方式へ内側円盤を付加した推進力の計測実験[2023.11.29-2]


2層積層方式の竜巻エンジンのタービンを揚力タービンに換装しエネルギー増幅と推進力の計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2枚の回転円盤による推進力の円盤薄厚比較実験[2023.11.29-1]


2枚の回転円盤が薄いもの(7mm)と厚いもの(10mm)の推進力の比較計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


2枚の回転円盤による推進力の計測実験[2023.11.02]


2枚の回転円盤による推進力の計測実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


モーターにボルトを直結した装置(改)の推進力の計測実験[2023.10.16]


モーターにボルトを直結しただけの装置を免震構造に改善して回転させると推進力が生じる実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


モーターにボルトを直結した装置の推進力の計測実験[2023.10.10]


モーターにボルトを直結しただけの装置を回転させると推進力が生じる実験を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。


竜巻エンジン(2層積層型)の実験と使用権の提供[2023.8.15]


以前強力だった2層構造の竜巻エンジンを3Dプリンターを使って再構築し、エネルギーを増幅させてみました。

詳しくはこちらをご覧ください。


竜巻エンジン(直角タービン型)の実験と使用権の提供について[2022.12.15]


以前やっていた竜巻エンジンを3Dプリンターを使って再構築し、弱々しいながらもエネルギーを増幅させてみました。

昔からそんなことを言っているので誰も驚かないとは思いますが、何を根拠にこんなことを言っているかは こちらをご覧ください。


内部揚力推進エンジンの発明の使用許可について[2022.02.02]


内部揚力推進エンジンの発明を世界の各種組織で使用できるように開放することにしました。

詳しくはこちらをご覧ください。


内部循環流体による推進エンジン(揚力型改)の構造と実験 [2020.02.07]


前回終盤の構造を少し改良し、動画を撮影しました。
今回はダウンロードではなく、まともな動画として再生できます。



詳しくはこちらをご覧ください。


竜巻推進エンジン(揚力型)への改良 [2019.03.13]


反作用を使わず物体を加速させる方法には、前回述べた3つの方法(重力、遠心力、バネ)以外に揚力もあります。
今回は揚力にフォーカスし、5代目の竜巻推進エンジン(揚力型)に改良しました。
推進力は大幅に上げられると思います。我ながら今回の発明は傑作だと自負しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

磨き上げていけば、宇宙まで飛んでいけるような、かつてない飛行物体が作れるかも知れません。
そのようなものが今まで無かったのは、過去の常識に縛られていたからではなく、 単に技術的に難しく誰も作れなかったからなのだろうと、自分でやろうとして失敗続きで難しさを実感して思いました。
以前の発明では不十分だったので、責任を感じて、しつこくやって、今回の発明にたどり着きました。
「言うは易し行うは難し」と言われますが、理論的考察は簡単で実験の方が難しいということです。
以前と違って今では思考実験なんて絵空事に過ぎないと実験の審判を受ける度に思います。
「そんなことぐらいできるだろう」と人に言うのは簡単ですが、言われる方はたまったものではないので、 体系化された組織的な研究というのは難しく、イモムシが葉っぱを食べるような方法しかないのでしょう。
前人未踏のようなことをやろうとすれば、出来るか出来ないかもわからず、死ぬほど苦労することにもなるので、 誰もやりたがらず、何千年も放置されるようなことにもなるのでしょう。
「あなた方が本職なんだから、あなた方がやるべきだ」と言うのは酷なので、自分でやるしかありません。

今後はもっと大規模に展開していきたいところですが、自己資金でやる構想は急に不調になり研究費が底をついてしまいました。
一言で言えば、時期が悪かったのでしょう。世界情勢で多くの人が影響を受け、全ては繋がっています。
影響を与えてしまうのは、人のことを言えたものではありません。

それで研究費稼ぎのため、まともな仕事に専念し、またしばらく止まることになります。
どうしてそんなに歩みが遅いのかと思いますが、立て直すより仕方ありません。現在の心境は達成感と敗北感で差し引きゼロです。
ある程度余裕がないとうまくいかないものですが、余裕があり過ぎると厳しいことはやれないものです。
まだ厳しいことをやる必要があったから、余裕は与えられなかったということなのでしょう。
それでも最難関を突破できた気はします。そんなに楽に到達できるわけはなかったのです。


竜巻推進エンジンの開発 [2018.09.30]


竜巻エンジンを用いて推進力を得ようとする企画は実際に作ってみようとするとかなり難しいものがありました。 ロケットに執着したがる気持ちもわかりました。突き詰めて行くと結局、「ほとんど減衰させることなく風向を反転させる方法はあるのか」という課題に行き着きます。 プロペラ機やジェット機、ロケットなどが後方に排出した流体の運動エネルギーはほとんど全て捨てられており、そのような運動エネルギーを捨てずに再利用する方法はあるのでしょうか。逆風さえも追い風に変える、そんな精神論みたいなことができるのでしょうか。

今回も大量のガラクタを生産してしまいましたが、この問題は解決できました。詳しくはこちらをご覧ください。

優れた発明や発見はわかってしまえば、とても簡単に見えるのですが、そこに至るまでが大変なのです。 過去の長い歴史上の人物ですら出来なかったことをやらねばなりません。 流体や回転は人間の浅知恵の及ばない魔物のようなところがあり、解決策は「何か実験してみる」しかありません。 今回から3Dプリンターを導入しましたので部品は作り放題になりました。 以前はハードウェアとソフトウェアには隔絶とした違いがありましたが、今ではハードウェアはソフトウェアと同じように容易に変更できるものになりました。

動画も撮影しましたが、飛んだりすることもなく、ビジュアル的なインパクトが足りないのですが、今後改良していければと思っております。

反射型竜巻推進エンジンの動画(DSCF3733.MOV 334MB)ダウンロードには時間がかかります。


RCI(Remote Class Invocation) 遠隔クラス起動システムの公開 [2018.04.11]


昨今のインターネットのセキュリティ対策は危機的な状況になっており、 「開かれたネットワークでどうすれば安全に情報交換できるのか」を真面目に考える必要があります。 もし、安全に情報交換できなくなれば、会員制サイトのようなものは存在しなくなってしまいます。 人任せにせず、当事者意識を持って、直すべきところは直さないと世の中は徐々に壊れていってしまいますから、 破壊的イノベーションではなく修繕的イノベーションをしなければなりません。

本来イノベーションは良くすることを目的にしており、破壊を目的にしているものではありません。 破壊的イノベーションが最高のイノベーションだという主張は破壊することを称賛することに繋がるので、 社会通念的に褒められた言葉ではありません。

一つのセキュリティ対策の答えとしてjava言語の遠隔クラス起動のオープンソースのフリーソフトウェアを作成しました。 遠隔でクラスを実行できればローカルで実行しているような操作性で様々なことができます。 sshやhttpsよりも高度なユーザ認証や安全な暗号化もすぐに使えるようになります。

詳しくはこちらをご覧ください。


従来ドメインの復旧 [2018.01.20]


障害となっておりました従来ドメイン http://www.graveng.com でもアクセス可能に復旧いたしました。
乗っ取りや改ざんはやめていただきますようお願い致します。

このサイトの内容はhttp://www.graveng.comhttps://www.graveng.jpで同じサーバの同じファイルを参照しており、内容は完全に同じなはずです。 このサイトのIPアドレスは221.249.87.34でドメインの逆引きが 221x249x87x34.ap221.ftth.ucom.ne.jp と異なる場合はDNSが乗っ取られています。DNSの情報は第三者に変更される可能性があります。
情報工作者が片方のDNSを乗っ取れたとしても、もう一方も乗っ取るのは困難なので、異なるドメイン名でのDNSの二重化は防衛対策になります。

DNSの乗っ取りとファイル改ざんは自動検出する等、新規サーバで全般的にセキュリティを強化いたしました。 しかしながら、Webサーバは常に攻撃にさらされており、攻撃者のIPv4アドレスは多人数の共用ルータかも知れないので、IPアドレスで単純に閉塞する防衛は出来ず、実際のところ防衛の確固たる方法はありません。


重力制御入門 [2018.01.19]


20年以上前に「重力を制御する方法」というホームページを個人的にやっていたのですが、そのデータファイルを紛失してしまっていました。

今回、サーバの再構築作業中にひょんなことから見つかりました。これらの文書は重力制御の入門書として、わかりやすく書かれており、本サイトにて再掲載しようと思います。

HTML文法等の修正は行いましたが、内容は当時のままで変えていません。重力制御で推進する物体の実験映像もあります。画質は悪いですが、20年以上も前のものなのでご容赦ください。

詳しくはこちらをご覧ください。


サイト移転 [2018.01.18]


グラビティエンジニアリング株式会社の公式ホームページは https://www.graveng.jp に移転しました。

竜巻エンジンV3の特許は失効しましたので、今では誰でも自由に使えるようになっていると思います。
もう当社の所有物ではなく、人類共通の財産となりました。


竜巻エンジンV3特許の無償提供 [2015.08.25]


竜巻エンジンV3に関する特許を条件付きながら無償で提供することにしました。
詳しくはこちらをご覧ください。


竜巻エンジン V3 [2014.10.13]


 この文書は永久機関実証機である改良した3代目の竜巻エンジンについて説明したものです。


動いている重力場 [2011.09.28]


 この文書は英語版において「重力を制御する方法」の主要な章である第13章〜第15章を掲載するに先立って導入部として書かれました。

 当時の日本語版には「重力を制御する方法」の全文が掲載されていたのでこの文書は日本語版では公開されていませんでしたが、本には書かれていない情報でもあり、新たに公開[2015.08.18]することにします。


遊星エンジン [2011.09.22]


 この文書は遊星エンジンについてまとめた英語文書の日本語版です。

 2006年6月に会社を創立しようと考えたのは、この遊星エンジンの実用化を目指したからでした。当時考えていた方法は太陽のような内側の歯車の周りを惑星のような歯車が回るという方式でした。基本的な考えはこれでいいのですが、高速回転させると惑星歯車には莫大な遠心力がかかり回転軸が破壊されるようなことになり、歯車が飛んでくると極めて危険なものになります。それで研究は頓挫したところがあったのですが、後になって遊星歯車のように周囲にギヤを設ければ遠心力を支えられ、それを回転させればいいということがわかりました。特にギヤでなければならないというものでもありません。ボールベアリングを惑星ギヤのように回しても同じような効果が得られます。そんな部品はありふれており、従来型の技術で燃費が良くなるのはこのためです。

 結論的にはそんなありふれた部品を新規に作って参入しても事業にはなりません。それでも、新たな知見には価値があるでしょう。


竜巻エンジン [2011.09.15]


 この文書は竜巻エンジンについてまとめた英語文書の日本語版です。

 竜巻エンジンとは閉鎖空間で人工的に竜巻を起こすもので、この当時のものは2層構造でした。


「重力を制御する方法」の本の全文 [2006.06.07]


 ここに掲載している文書は「重力を制御する方法」として2000年に出版した本の全文です。このタイトルは1996年5月に開設したホームページに由来しており、元々のタイトルは「古典力学的重力制御理論」というものでしたが、何か難しそうなので出版社の方に却下されてこのタイトルになりました。

 この重力理論の原稿はホームページ開設より1年以上前には既に書きあげられており、どこかの出版社に原稿を持ち込んだところ門前払いされたことを憶えています。その後、出版してもほとんど売れなかったので、その判断は正しかったと言えましょう。

 1995年当時はまだインターネットは一般人が使える状態にはなく情報公開するためには古典的な出版という形しかない時代でしたが、まもなくインターネットが公のものとなり、それじゃホームページを作りましょうとなり、今に至っています。



Copyright(c) 2006-2024, Gravity Engineering Corporation